トップページ > 乾燥ゆば > お徳用乾燥ゆば
乾燥ゆばは水戻しが面倒…と思っていませんか? 比叡ゆばのお徳用乾燥ゆばなら、水戻し不要!熱い汁物にそのままお使いいただけます! お徳用乾燥ゆばの一番の特徴は、戻す必要がありません! 戻りがいいので、熱い汁物でしたら乾燥したまま使えて、とっても便利!
生湯葉がモチモチした食感なのに対して、乾燥ゆばは戻すとシコシコ、ツルツルした食感です。温かい汁物にぴったり♪
おすすめは湯葉のお味噌汁と、湯葉のあんかけ丼! 湯葉のお味噌汁は、火を止める直前に、乾燥したままの湯葉を入れるだけ。
湯葉のあんかけ丼は、味つけしただし汁で乾燥ゆばを煮て、葛か片栗粉であんかけに。 おろし生姜を添えて、身体も心もぽっかぽか♪
そのほか、お吸い物や、うどんやそばなど麺類、おかゆ、卵とじ、鍋物など、熱い汁物ならそのまま入れるだけ。1分ほど煮るとすぐに柔らかく戻ります。
ほかにも… 湯葉のお味噌汁、湯葉のお吸い物、湯葉のあんかけ丼、 うどん・そば、煮物、鍋物、湯葉の炊き込みご飯、 湯葉チラシ寿司に、湯葉がゆ、湯葉と青菜の煮物など これさえあれば湯葉料理のレパートリーが一気に増えます^^
いろんな料理に使えるので、一度使うと手放せません。 まとめ買いされるリピーター様続出の大ベストセラー商品です。
湯葉のお味噌汁に
毎日のお味噌汁に入れて栄養アップ♪ (1)味噌を溶いた後、火を止める直前にお鍋に入れて ください。 (2)湯葉が白っぽく、柔らかくなればもう出来上がり♪ (乾燥わかめの感覚でお使いください。) メカブやわかめ、あおさのりともよく合います。
【裏技レシピ】即席!湯葉のお味噌汁
(1)お椀に乾燥ゆばと乾燥わかめ、美味しいお味噌と小口ネギを入れます。 (2)熱湯を注ぎ、1分ほど蒸らせば出来上がり。 (3)よく混ぜてお召し上がりください。 インスタント味噌汁に加えても美味しく召し上がれます。 手軽に栄養もグ〜ンとアップ♪
◎湯葉のあんかけ丼に(お徳用乾燥ゆば1袋でたっぷり4〜5人前作れます。) (1) 濃い目の味つけしただし汁を作ります。(白だしやだし醤油を薄めても) (2) 沸騰したら、たっぷりの湯葉、きのこなどお好みの具を入れて、しんなりしたら三つ葉を入れて 卵でとじます。 (3) 葛か片栗粉であんかけに。 (4) ご飯にかけて、おろし生姜を添えれば出来上がりです♪ (卵を使わなくても、美味しく出来ます。)
◎湯葉と青菜の煮浸し 京都のおばんざい。 (1) 青菜(小松菜、水菜、みぶ菜、チンゲン菜など)は5cmくらいに切ります。 (2) 昆布や鰹などで好みのだし汁を作る。(白だしなどでも美味しくできます。) (3) (2)で青菜を炊く。 (4) 柔らかくなったら薄口醤油、または醤油と塩、みりんなどで味を調整します。 (5) 乾燥ゆばを加えて、サッと煮含めたら出来上がり。少し蒸らすと味がなじみます。 仕上げにお好みで香りのよいごま油を少し垂らしたり、千切りにした柚子皮を添えて。 水溶きの葛または片栗粉であんかけにして、おろし生姜または針生姜を添えても美味♪ ◎湯葉の炊き込みご飯に ご飯を炊く時に、乾燥ゆばとお好みの具を入れて炊飯器へ。 湯葉と生姜、湯葉とたけのこもよく合います。
当店人気No.2! リピーター様に愛される大人気商品です。 比叡ゆばの一番の特徴は、戻さずそのまま使えること! お味噌汁なら火を止める直前にお鍋に入れるだけ。すぐに柔らかく戻ります! これほど戻りのよい乾燥ゆばは他にはありません。 また食べやすい大きさに割れていますので、切る手間も不要と大好評。毎日のお料理にサッとプラスで栄養バランスアップ! これさえあれば湯葉料理のレパートリーが一気に増えます^^ 一度使っていただければ違いは歴然! 食感がよく、風味が良いのでリピーター様に大人気! “いつも食卓に欠かせないわ”とおっしゃるお客様がホントに多いベストセラー商品です。
2 件中 1-2 件表示
当店特別価格1,252円(税込)
当店特別価格6,264円(税込)
乾燥ゆばは水戻しが面倒…と思っていませんか?
比叡ゆばのお徳用乾燥ゆばなら、水戻し不要!熱い汁物にそのままお使いいただけます!
お徳用乾燥ゆばの一番の特徴は、戻す必要がありません!
戻りがいいので、熱い汁物でしたら乾燥したまま使えて、とっても便利!
生湯葉がモチモチした食感なのに対して、乾燥ゆばは戻すとシコシコ、ツルツルした食感です。温かい汁物にぴったり♪
おすすめは湯葉のお味噌汁と、湯葉のあんかけ丼!
湯葉のお味噌汁は、火を止める直前に、乾燥したままの湯葉を入れるだけ。
湯葉のあんかけ丼は、味つけしただし汁で乾燥ゆばを煮て、葛か片栗粉であんかけに。 おろし生姜を添えて、身体も心もぽっかぽか♪
そのほか、お吸い物や、うどんやそばなど麺類、おかゆ、卵とじ、鍋物など、熱い汁物ならそのまま入れるだけ。1分ほど煮るとすぐに柔らかく戻ります。
ほかにも…
湯葉のお味噌汁、湯葉のお吸い物、湯葉のあんかけ丼、
うどん・そば、煮物、鍋物、湯葉の炊き込みご飯、
湯葉チラシ寿司に、湯葉がゆ、湯葉と青菜の煮物など
これさえあれば湯葉料理のレパートリーが一気に増えます^^
いろんな料理に使えるので、一度使うと手放せません。
まとめ買いされるリピーター様続出の大ベストセラー商品です。
湯葉のお味噌汁に
毎日のお味噌汁に入れて栄養アップ♪
(1)味噌を溶いた後、火を止める直前にお鍋に入れて
ください。
(2)湯葉が白っぽく、柔らかくなればもう出来上がり♪
(乾燥わかめの感覚でお使いください。)
メカブやわかめ、あおさのりともよく合います。
【裏技レシピ】即席!湯葉のお味噌汁
(1)お椀に乾燥ゆばと乾燥わかめ、美味しいお味噌と小口ネギを入れます。
(2)熱湯を注ぎ、1分ほど蒸らせば出来上がり。
(3)よく混ぜてお召し上がりください。
インスタント味噌汁に加えても美味しく召し上がれます。
手軽に栄養もグ〜ンとアップ♪
◎湯葉のあんかけ丼に(お徳用乾燥ゆば1袋でたっぷり4〜5人前作れます。)
(1) 濃い目の味つけしただし汁を作ります。(白だしやだし醤油を薄めても)
(2) 沸騰したら、たっぷりの湯葉、きのこなどお好みの具を入れて、しんなりしたら三つ葉を入れて
卵でとじます。
(3) 葛か片栗粉であんかけに。
(4) ご飯にかけて、おろし生姜を添えれば出来上がりです♪
(卵を使わなくても、美味しく出来ます。)
◎湯葉と青菜の煮浸し
京都のおばんざい。
(1) 青菜(小松菜、水菜、みぶ菜、チンゲン菜など)は5cmくらいに切ります。
(2) 昆布や鰹などで好みのだし汁を作る。(白だしなどでも美味しくできます。)
(3) (2)で青菜を炊く。
(4) 柔らかくなったら薄口醤油、または醤油と塩、みりんなどで味を調整します。
(5) 乾燥ゆばを加えて、サッと煮含めたら出来上がり。少し蒸らすと味がなじみます。
仕上げにお好みで香りのよいごま油を少し垂らしたり、千切りにした柚子皮を添えて。
水溶きの葛または片栗粉であんかけにして、おろし生姜または針生姜を添えても美味♪
◎湯葉の炊き込みご飯に
ご飯を炊く時に、乾燥ゆばとお好みの具を入れて炊飯器へ。
湯葉と生姜、湯葉とたけのこもよく合います。
当店人気No.2! リピーター様に愛される大人気商品です。
比叡ゆばの一番の特徴は、戻さずそのまま使えること! お味噌汁なら火を止める直前にお鍋に入れるだけ。すぐに柔らかく戻ります!
これほど戻りのよい乾燥ゆばは他にはありません。
また食べやすい大きさに割れていますので、切る手間も不要と大好評。毎日のお料理にサッとプラスで栄養バランスアップ! これさえあれば湯葉料理のレパートリーが一気に増えます^^
一度使っていただければ違いは歴然! 食感がよく、風味が良いのでリピーター様に大人気!
“いつも食卓に欠かせないわ”とおっしゃるお客様がホントに多いベストセラー商品です。